skip to Main Content
blog-JWL-romaji

ローマ字表記は、簡単?難しい?

外国人のお客様に商品・サービスを提供する場合、ご自身の名前をはじめ会社名、商品名、地名、料理名などの表記に、「ローマ字」のお世話になることが多いと思います。

しかし「このローマ字、学校で習ったのと違う気がする……」と思うときはありませんか?

実はローマ字は1種類ではないのです。

小学校の国語の時間に習うローマ字は訓令式と呼ばれるタイプのものです。

訓令式の参考:文部科学省「ローマ字のつづり方 第1表

訓令式ローマ字は規則的で学びやすい長所をもっています。

しかし残念ながら、一部日本語の発音と一致しないという欠点があります。

そのため、実社会では発音を重視したヘボン式を使うケースが多くなっています。

パスポートはその代表ですね。

ヘボン式の参考:兵庫県旅券事務所「パスポートのローマ字つづり(ヘボン式ローマ字表記)

ヘボン式表記の場合、訓令式と違う注意したい文字(カッコ内イタリック体は訓令式)

し —  SHI  (SI)
ち —  CHI  (TI)
つ —   TSU  (TU)
ふ —  FU  (HU)
じ —  JI (ZI)
ぢ —  JI (ZI)

しゃ —  SHA  (SYA)
しゅ —  SHU  (SYU)
しょ —  SHO  (SYU)
ちゃ —  CHA  (TYA)
ちゅ —  CHU  (TYU)
ちょ —  CHO  (TYO)

りゃ —  RYA  (RYA)
りゅ —  RYU  (RYU)
りょ —  RYO  (RYO)
じゃ —  JA  (ZYA)
じゅ —  JU  (ZYU)
じょ —  JO  (ZYO)

発音重視とされているヘボン式も、完璧ではありません。

例えば、「おおむら」さんのように、「お」がのびる音が含まれている場合、「OH」がよく使われます。

この表記はヘボン式ではありませんが、パスポートセンターでも例外として認められています。

また、群馬県のように一般的に使用されている「GUNMA」とパスポート記載の「GUMMA」が異なります。

参考:群馬県・群馬(ぐんま)のローマ字表記について

地名をアルファベット表記したいときなどは、通常使用されているローマ字表記を確認しておきましょう。

また、せっかく記載したローマ字表記が日本語の発音に忠実ではないと残念です。

会社名や商品名など、重要なものを決定する前には、外国人の方に正しく発音できるかどうか確認していただくことをおすすめします。

もっと深く知りたい方は、こちらのサイトもぜひご参考にしてください。

ローマ字の書き方:ローマ字について歴史から表記ガイド、問題まで幅広く扱う。

ローマ字が日本のイメージを台なしにしている (ITmedia):社名表記の参考に。

This Post Has 0 Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Back To Top